〔1月号〕
巻頭言
日本の国家建設(上)― 国史回想の力 ―/平泉 澄
今月の課題「列島国家」日本の宿命
台湾海峡波高し~日本列島の生命線を守れるか~/ 永江太郎
日本の防衛を語る― 激動の東アジアにどう向かうか ―/山田 宏
二人の碩学の歌集を読む― 西田幾多郎博士の歌と『寒林子詠草』/小谷惠造
正学講話 詔勅とは何か― みことのりを知らずしてわが国を語ることなかれ ― /佐藤健二
日本のこころ ―― 華之道 萬年靑/渡邊華靖
日本復活への提言 ─ 青少年教育 ─/夏秋正文
万葉集古義に学ぶ(五)/玉川可奈子
歌会始 ― 歌を通した皇室と国民の交流 /三荻 祥
ようこそ水戸学の地へ(一) ― 銀杏坂から二の丸 ―/ 齋藤郁子
正月号巻頭言「大正天皇御製」解説 /市村真一
〔2月号〕
巻頭言
日本の国家建設(下)― 学術的成果の紀元節 ―/平泉 澄
今月の課題 「こども庁」「こども基本法」論議の問題点/髙橋史朗
参議院選で憲法改正を問えば左翼勢力は衰退/宮崎貞行
平泉澄博士と二・二六事件 ― 蹶起の精神について ―/濱田浩一郎
黒木博司少佐の面影 ― 令妹・丹羽教子様の思いに触れて/久保慶子
正学講話 橋本景岳書簡 安政四年十一月二十八日付 村田氏寿宛(上)/⻆鹿尚計
新刊紹介 坪内隆彦著『水戸学で固めた男・渋沢栄一』/仲田昭一
「戦後」を超克するもの/小村和年
絵物語・橋本景岳 ⑼/森生文乃
北方領土の日/城崎 淳
ようこそ水戸学の地へ(二) ― 本丸から柵町へ ―/齋藤郁子
二月号巻頭言「寒林子詠草」解説/久野勝弥
〔3月号〕
巻頭言
仰ぐ勅額 敵国降伏(上)― 直視すべき歴史の実相 ―/平泉 澄
今月の課題 任期延長で独裁化進める中露トップ/宮地 忍
楠公と住友、そして水戸学/梶山孝夫
神道・農本・アジア ― 幡掛正浩の日本論 ―/小野耕資
一枚の世界地図から― 『説解 佳人之奇遇』と『日露交渉北海道史稿』/久野勝弥
順徳院皇女忠子女王奉祀社 二宮神社本殿全焼に思う/ 山田詩乃武
新刊紹介 平泉 澄著『先哲を仰ぐ』/玉川可奈子
松陰先生の授業『武教全書講録』を読む(五)/秋山智子
日本の発酵食品はすごい! /イルナ・ヌルマヤンティ
先人たちが学んだ日本の歴史(四)/渡邉拓也
ようこそ水戸学の地へ(三) ― 藩校弘道館と水戸東照宮 ―/齋藤郁子
三月号巻頭言「国づくりと国の崩壊」解説/市村真一
〔4月号〕
巻頭言
仰ぐ勅額 敵国降伏(下)― 直視すべき歴史の実相 ―/平泉 澄
今月の課題 子供の学校不適応を解決する近道― 崩壊学級を再生したM先生の事例から/渡邊 毅
續々 三島由紀夫氏の遺したもの(上)/小松宏起
をちこち便り・『歴史唱歌』/中山エイ子
戦艦大和と伊藤整一大将/堺 修
正学講話 橋本景岳書簡 安政四年十一月二十八日付 村田氏寿宛(中)/⻆鹿尚計
日本歌壇 楠公敬慕の歌/上桝 勇
万葉集古義に学ぶ(六)玉川可奈子
皇室を想う国民の真心から始まった皇居勤労奉仕/三荻 祥
佐久間艇長と職務完遂/折戸善彦
ようこそ水戸学の地へ(四) ― 仲町・南町界隈 ― /齋藤郁子
四月号巻頭言「遺族」解説/市村真一
〔5月号〕
巻頭言
金崎の落城― 胸をうつ尊良親王の御最期 ―/平泉 澄
今月の課題 ロシアのウクライナ侵略から学ぶ憲法改正のための教訓/ 慶野義雄
續々 三島由紀夫氏の遺したもの(下)/小松宏起
大日本帝国憲法に見られる「権威と権力の分離原則/田中善積
正学講話橋本景岳書簡 安政四年十一月二十八日付 村田氏寿宛(下)/⻆鹿尚計
忘れられない私の旅/吉田一夫
絵物語・橋本景岳 / 森生文乃
ようこそ水戸学の地へ(五) ― 南町から梅香町へ ― /齋藤郁子
五月号巻頭言『国際化とは何か』解説/久野勝弥
〔6月号〕
巻頭言
史眼に映ずる現下の混迷(一)― その原因と由来 ―/平泉 澄
今月の課題 国連改革と日本国憲法改正は急務/阿部邦男)
尹錫悦韓国大統領の誕生と対日関係/宇山 博
ウクライナ人 ―― 民族差別と迫害の過酷な歴史/宇山卓栄
六月雑感/久野勝弥
若山牧水の歌にふれて/廣瀬明正
正学講話 水戸学 代笠亭ノ記 藤田東湖(上)/宮田正彦
千早鍛錬会のご案内事務局
日本のこころ ―― 華之道 菖 蒲/渡邊華靖
日本歌壇近代歌人の皇室敬愛の歌 /上桝 勇
松陰先生の授業『武教全書講録』を読む(六)/秋山智子
継続は力なり /ビラヌエバ・ジョイス・ペスカ
先人たちが学んだ日本の歴史(五)/渡邉拓也
ようこそ水戸学の地へ(六) ― 田見小路・大町界隈 ―/齋藤郁子
六月号巻頭言『源賴朝による秩序の確立』解説/所 功
〔7月号〕
巻頭言
史眼に映ずる現下の混迷(二)― 山本条太郎の豪爽 ―/平泉 澄
今月の課題 「ウクライナ事変」の軍事的側面について/永江太郎
『報徳外記』に学ぶ尊徳の遺訓/所 功
忘れられない言葉/関口継史
外国人に日本を説明する「日本の四季・日本人の季節感」/前田一仁
正学講話 水戸学 代笠亭ノ記 藤田東湖(下)/宮田正彦
憲法問題メール情報(抄)
千早鍛錬会講話要旨/事 務 局
日本のこころ ―― 華之道 水面を活ける/渡邊華靖
万葉集古義に学ぶ(七)/玉川可奈子
天皇陛下をお祝いする歌として作られた国歌「君が代」/三荻 祥
民俗学者 柳田国男/三浦夏南
ようこそ水戸学の地へ(七) ― 常磐神社・偕楽園界隈 ―/齋藤郁子
七月号巻頭言『憲法改正の壁を破れ』解説/市村真一
〔8月号〕
巻頭言
史眼に映ずる現下の混迷(三) ― 満洲事変の意味するところ ―/平泉 澄
今月の課題 わが国の防衛政策を危機管理として考へる/廣瀬 誠
ロシア・ウクライナ戦争から見える日本の課題/グレンコ・アンドリー
楠公精神と武士道/鈴木智子
忘れられない私の旅(二)/吉田一夫
正学講話 崎門学 中臣祓(上)― 山崎闇斎著『風水草』より ―/西岡和彦
「海軍少佐黒木博司生誕之地碑」除幕式の報告/坂口浩之
良書紹介 グレンコ・アンドリー著 『プーチン幻想』/難波江紀子
絵物語・橋本景岳 ⑾ /森生文乃
ようこそ水戸学の地へ(八) ― 新屋敷(新荘町)界隈 ―/齋藤郁子
八月号巻頭言『仁ナンゾ不仁ニ勝タザランヤ』解説/久野勝弥
〔9月号〕
巻頭言
史眼に映ずる現下の混迷(四) = 完 ― 先人の徳を明らかにすること ―/平泉 澄
今月の課題 安倍元首相の国葬を暴挙への怒りの場に/宮地 忍
日露戦役と斃馬追弔塔/仲田昭一
平泉澄博士の『革命論』について/濱田浩一郎
寒林夜話 ― 祖父平泉澄との対話 ―(四十)/平泉隆房
正学講話 崎門学 中臣祓(下)― 山崎闇斎著『風水草』より ―/西岡和彦
松陰先生の授業『武教全書講録』を読む(七) /秋山智子
日本に学んだマレーシアの発展とこれから/アルビニア・グシビ
先人たちが学んだ日本の歴史(六)/渡邉拓也
ようこそ水戸学の地へ(九) ― 常磐共有墓地界隈 ― /齋藤郁子
九月号巻頭言『油断大敵』解説/市村真一
〔10月号〕
巻頭)
明治の御代をかへりみて(上)― 明治維新の意義 ―/平泉 澄
今月の課題 我が国の財政赤字とマクロ経済政策/今岡日出紀
反日韓国にどう向き合うべきか/松木國俊
『中朝事実』に学ぶ 序説/廣瀬重見
順徳天皇の美意識/山田詩乃武
正学講話 詔勅
疫病とみことのり― 後奈良天皇の「みことのり」を通して ―/佐藤健二
『国史学の骨髄』と大川周明博士/久野勝弥
見えない文言とどう付き合うか/大喜多俊一
絵物語・橋本景岳 ⑿=完/森生文乃
ようこそ水戸学の地へ(十一)― 備前堀明神橋あたりから元吉田・笠原水道界隈 ―/齋藤郁子
十一月号巻頭言『汝自身を知れ!』解説/久野勝弥
〔11月号〕
巻頭言
靖国の神徳を仰ぐ(上)― 日米開戦の真相 ―/平泉 澄
今月の課題 GIGAスクール構想への期待と課題/橋本秀雄
楠公の誠忠と水戸/仲田昭一
『三續父祖の足跡』に見る承久の変/堀井純二
真珠湾攻撃を渇望するルーズベルト大統領(八)― 真珠湾攻撃前夜、日本と米国 ―/田村一二
正学講話 崎門学『尚仁親王行状』(上)/松本 丘
絵物語・橋本景岳 ⑻/森生文乃
古典の日/三浦夏南
日本の神話(十一) ― 『日本書紀』を中心に ―/ 早福 萌
十一月号巻頭言「コロナ禍と学力低下」解説/市村真一
〔12月号〕
巻頭言
明治の御代をかへりみて(下) ― 明治天皇の御聖徳 ― /平泉 澄
今月の課題 令和四年の内外情勢を顧みて/永江太郎
NATO加盟申請にみる危機意識― 歴史に学ぶフィンランドの人々 ― /村上政俊
幕末水戸藩の悲劇と大黒柱の刀傷/飯村尋道
忘れられない私の旅(三)/吉田一夫
正学講話 藤田東湖 和文天祥正気歌」有序(上)/宮田正彦
松陰先生の授業『武教全書講録』を読む(八)/秋山智子
忘れられない言葉/大山和夫
日本の皆さんありがとうございます/ヴ ィ ー ラ
先人たちが学んだ日本の歴史(七)/渡邉拓也
ようこそ水戸学の地へ(十二=完)― 下市界隈 ―/ 齋藤郁子
十二月号巻頭言「国破れて山河あり」解説/所 功
第七十二巻(令和四年)総目次